本ページにはプロモーションが含まれています
PR
スポンサーリンク

節分の豆まきの由来や正しいやり方を解説~イベント情報もあります

行事

節分といえば、やっぱり豆まきですよね!小さな頃は当たり前のようにやっていた方が多いと思います。でも、よく考えてみると、節分はどうして豆をまくのか?どうして鬼を退治するの?と思ったことはありませんか?なので、豆まきの由来や正しいやり方などを調べて解説します。

これであなたも鼻タカ豆まき博士です!

スポンサーリンク

節分に豆まきをなぜするの?気になる由来は

本来は、節分とは季節を分けることを意味します。「立春、立夏、立秋、立冬の前日」のことを節分といいますが、中でも春を迎えるということは、新年を迎えるのと同じぐらい大切な節目だったため、室町時代ぐらいから節分といえば立春の前日だけをさすようになりました。

では節分にどうして豆まきをするのでしょう?諸説あるのですが、

季節の変わり目には邪気が入りやすいとされ、 新しい年を迎える前に邪気を払うためとして色々な行事が昔から行われていたらしいです。

その一つが豆まきなのです。

昔は、節分の夜には、普段姿を隠している鬼や魔物が出現しやすいと考えられていたらしく豆まきは、それらを追い払うための行事だったのです。

豆まきの由来ですが

豆まきは、古代中国から伝来した「追儺(ついな)」という行事に由来します。

平安時代の追儺では、方相氏と呼ばれる鬼を払う役人が先導し、桃の弓と葦の矢で魔物や邪気を追い払うというものでしたが、時代が経つにつれ、生命力を感じさせる豆にとってかわり、室町から江戸時代に庶民に広がったといわれています。

社寺では「豆打ち」が行われるようになり、庶民は「豆まき」として親しむようになっ正しいです。

その時代では、豆は神聖なものとして見られていたので、 豆まきだけでなく、神事にもよく使われていたらしいです。

節分に豆まきで鬼退治する理由は?

年越しにあたる節分の夜は鬼が出現しやすいと考えられていたため、鬼に豆をぶつけて追い払い、邪気を払い、福を呼びこもうと考えられていたからです。

鬼は、邪気の象徴として捉えられていました。「おに」という日本語は「陰(おん)」に由来するといわれています。「陰」とは目に見えない邪気のことをさし、それが「おに」なのです。

また、目には見えず隠れているこわいものとして「隠人(おんにん)」が変化したという説もあり、人の力を超えた不思議で恐ろしい出来事は鬼の仕業と考えられていました。

また、鬼は鬼門に住むとされ、鬼門は、丑寅の方角なので、鬼は牛(丑)の角と虎(寅)の牙を持ち、虎の皮の衣服を着けているとされています。

また、魔を滅するという「魔滅(まめ)」という漢字が当てられ、 豆をまくことで鬼を追い払う(魔を滅する)という風に言われていました。

さらに深ぼり!~鰯(いわし)や柊(ひいらぎ)も節分に関係する理由とは?

昔から臭いのきついものや尖ったものを厄払いに用いられていました。そこで、鬼の嫌いなものは「いわしの臭い」と「ひいらぎのトゲ」とされ、焼いた鰯の頭を柊の枝に刺し、それを家の玄関先に吊るして鬼の侵入を防ぐ「焼嗅(やいかがし)」という風習がありました。

ただ最近は、「焼嗅(やいかがし)」は、もう少なくなり見かけなくなりました。この風習に関してはあまり現代においては受け入れられるものではないみたいですね。私も昔は見たような記憶があるのですが最近は見たことがないです。

豆まきってどうやりますか?豆まきのルールはあるの?

こうでなければならないという厳格なルールはないようです。ですので典型的な豆まきのやり方を紹介しましょう。

1:福豆を準備します

福豆とは炒った大豆のこと。豆を炒り、豆まきをする夜まで枡などに入れて神棚に供えておきます。

2:豆まきは夜に行います

鬼は夜中にやってくるので、豆まきは夜が適していると言われています。

3:「鬼は外!福は内!」と豆を撒く

家の玄関や窓を開けて「鬼は外!」と豆を撒き、鬼が戻らないようすぐに戸や窓を閉めてから今度は「福は内!」と部屋の中に撒きます。

奥の部屋から順番に鬼を追い出すようにして最後は玄関まで撒きましょう。

4:最後にまいた豆を食べましょう!

そして豆まきが終わったら、 まいた豆を 自分の年齢より1つ多く拾って食べましょう。

1つ多く食べるのは、「新年の厄払い」の意味があるそうです。

節分といえば“いり大豆”というというのが一般的ですが、 最近は「落花生」で豆まきをする家庭も多くなっています。理由は、落花生なら 「散らばらない」「拾いやすい」「拾って食べるのに衛生的に良い」「掃除やかたずけがしやすい」 など様々なメリットがあります。ちなみに、落花生をまくのは殻付きの状態でです。

典型的な豆まきをご紹介しましたが、今日ではほとんど曖昧になっているため、あってないようなのが現状です。 ですのでそれぞれの家族のやり方でコミュニケーションの一つとして行なってもらうのがいいと思います。

我が家の楽しい豆まきをご紹介!

我が家の豆まきでは当然のごとく私が鬼の役です。妻が指令官です。そして、子供達が鬼を退治する勇敢な兵士です。 

「鬼は外」「福は内」 と最初はいいのですが、エスカレートしてくると鬼の私に豆を力いっぱいぶつけてくるのです。 私が少しでも「イタイイタイ」と痛がるとさらに「きゃっきゃ、きゃっきゃ」とおもしろがって 、「鬼は外!」「鬼は外!」「鬼は外!」と豆を投げまくります。 そして、ある程度、鬼の私が痛めつけられると妻は …「そろそろ許したろかな」 みたいドヤ顔で 子供達に「 鬼さん降参してるからそろそろ許してあげよう 」と 指示を出して やっと最後に「福は内!」

妻はニヤニヤ、子供達は大喜び こうして我が家の豆まきは無事終了したのです。

こんなに頑張った 鬼さんにはきっと福がやって来てくれますよね・・・?

 

ちなみに節分といえば恵方巻きも有名ですね!

恵方巻きはいつ食べるの?福を呼び込む方角や食べ方は?

で紹介しています。

イベント情報~豆まきに朝ドラ・スカーレットがやってくる!

 


大阪の成田山不動尊では、2020年2月3日(月)の節分祭に「追儺(ついな)豆まき式」が行われます。その際ゲストとして朝ドラ・スカーレットの俳優さんたちが参加されます

「追儺(ついな)豆まき式」とは、下記のような儀式です。

追儺(ついな)とは、暦の上でこれから本格的に春を迎える立春の前日に、全ての難を払うという意味であり、春の門出に向けて皆様各々が一年の幸せを願う事はもとより、広くは全ての人々の平和と安穏を願う儀式が追儺豆まき式です。

引用:大阪 成田山不動尊

大阪の成田山不動尊では、

毎年10時半~、13時~、15時~の3回、豆まきが行われますが、それぞれの時間に芸能人や著名人が参加します。

2020年節分の豆まきをされる有名人ゲストをご紹介します。

1回目:午前10時30分~

 NHK連続テレビ小説「スカーレット」から

戸田 恵梨香さん、大島 優子さん、林 遣都さん、松下 洸平さん

 漫才や落語界から

桂 福団治さん、桂 文福さん、宮川大助さん、宮川さゆみさん、ランナーズさん

京阪電鉄CMキャラクター7代目おけいはん

中川可菜さん

2回目:午後1時~

武隈 豪太郎さん(元大関 豪栄道)、笑福亭 鶴志さん(落語家)、桂 米團治さん(落語家)

3回目:午後3時~

桂 春團治さん(落語家)、羽田 たか志さん(漫才)

例年、第1回目の「追儺(ついな)豆まき式」では、その年のNHK朝ドラ出演者が登場します。

今年も例年通りで、「スカーレット」の出演者が登場です。

 

大阪 成田山不動尊の詳細

 【所在地】

〒572-8528 大阪府寝屋川市成田西町10番1号

電話:072-833-8881

 【電車・バスでのアクセス】

京阪電鉄「香里園」駅から徒歩約15分です

京阪電鉄「香里園」駅から京阪バスで「成田山不動尊前」下車すぐです

 【駐車場】

300台収容できる駐車場有ります

 【公式サイト】

大阪成田山不動尊

節分の豆まきの由来や正しいやり方まとめ

いかがだったでしょうか? 

豆まきには邪気を払い、福を呼び込むための儀式ではありますが、あまり形式にこだわることなく家族で楽しくできればいいのではないかと思います。

家族が仲良く楽しくしていれば鬼の邪気が入り込むことはできないのではないかと思います 。毎年家族で楽しく豆まきができればいいなあ~と思います。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました